① 初心者向け(交通量が少なく、走りやすい道)
▶ ルート案:「西区 ゆめタウン レクト 周辺」

特徴:
• 広島港近くの埋立地で道幅が広く、交通量が比較的少ない
・広島南道路を避けて練習すると初心者向け道路で右左折も繰り返しできる
• 信号が少なく、ゆったりと運転できる
• 駐車場があるので、駐車練習もしやすい
▶ ルート案:「広島西飛行場跡地周辺(商工センター)」

特徴:
• 直線的な道が多く、交通量がそこまで多くない
• 見通しがよく、初心者でも安心して走れる
• 上記でも触れた商工センター地域が大田川を挟んであるので、2か所を行き来するように右左折の練習も可能
⸻
② 市街地運転練習向け(交差点や車線変更の練習)
▶ ルート案:「広島駅南周辺 →東雲・ 段原エリア」

特徴:
• 市街地の交通の流れを学べる
• 広島駅前は車線変更の練習に適している
• 段原エリアは比較的道が広く、車の流れも穏やか
・画像黄色枠がおすすめですが、時間帯により難易度はやや高めな状況がある。特に左下隅の赤ライン(右折)は2号線からの右折であり、2レーン右折さらに曲がった先が3レーンに増えるので、ある程度運転ができるようになった人向けです。
・レッスンでは車線選びを含めて的確に誘導・補助するので、初回の運転レッスンでも安全にわかりやすく学んでいただけます。
▶ ルート案:「比治山トンネル経由 → 平和大通り→中央通り→比治山通り」

特徴:
• トンネル走行の経験を積める
• 片側2車線道路の走行に慣れる
• 右折・左折の動きが学びやすい

比治山トンネル
比治山トンネルの道路・交通の特徴(初心者向け)
比治山トンネルは広島市にあるトンネルで、交通量が比較的多い道路の一部です。特に、初心者ドライバーやペーパードライバーの方が注意すべきポイントを解説します。
① トンネル内は暗く、見通しが悪い
トンネルの中は昼間でも薄暗いですが、照明ライトがトンネル内に整備されているので、道路は見やすい方です。ヘッドライトをつけるのを忘れないようにしましょう(トンネル内はライト点灯が義務です)。
② 車線変更に注意!
さらに読む
比治山トンネルは片側2車線の道路になっています。
・右車線はスピードを出す車が多い
・左車線は比較的ゆっくり走る車が多い
初心者の方は、左車線をキープするのが無難です。無理に車線変更をしないようにしましょう。
③ 速度が変化しやすい
トンネルに入る前後で、車のスピードが変わりやすいです。
・トンネルに入るとき → 減速する車が多い
・トンネルを出るとき → 加速する車が多い
前の車との車間距離をしっかり取ることが大切です。
④ トンネル出口での合流に注意
トンネルを抜けた後、合流や交差点がある場所が多いので、急な進路変更をする車もいます。
前方の状況をよく見て、急ブレーキや急ハンドルを避ける運転を心がけましょう。
⑤ 歩行者や自転車はいないが、バイクには注意
トンネル内は歩道と車道がガードパイプの柵で分離されています。歩行者や自転車はほぼ気にしない運転でも問題なしです。ただ、左端をバイクが走っていることがあります。
特に原付バイクはスピードが遅いので、急な追い越しをしないようにしましょう。
まとめ
1. トンネルに入る前にヘッドライトをつける
2. 左車線をキープして安全運転
3. スピードの変化に注意し、車間距離を保つ
4. トンネル出口の合流や交差点を意識する
5. バイクの動きにも気を配る
トンネル内は特有の環境なので、落ち着いて運転しましょう!

広島市 平和大通りの初心者向け走行ポイント
平和通りは広島市中心部にある広い通りで、交通量が多く、初心者やペーパードライバーにとっては難易度がやや高めの道路です。以下のポイントを意識して、安全に走行しましょう。
① 車線が多いので進行方向を事前に確認する
平和通りは片側3~4車線あるため、どの車線を走るか事前に決めておくことが重要です。
・ 直進なら中央~左寄りの車線を走るのが安心
さらに読む
・ 右折の予定があるなら、早めに右車線へ(急な車線変更は危険!)
→ ナビや標識をよく確認して、余裕をもった進路変更を!
② 信号が多く、歩行者・自転車が多い
平和通りは観光客や地元の人が多く歩くエリアです。
・ 信号待ちの歩行者や自転車の飛び出しに注意
・ 青信号になってもすぐ発進せず、左右を確認してから発進
→ 歩行者優先の意識を持って、安全運転を心がける!
③ 右折時は対向車と歩行者に注意!
・ 右折レーンがある交差点では、焦らずタイミングを待つ
・ 対向車が多い時間帯は、無理に右折しないのが安全
・ 右折時に横断歩道を渡る歩行者を見落とさないように
→ **「右折は慎重に、焦らずゆっくり」**がポイント!
④ バス・タクシーの動きに注意!
平和通りにはバスやタクシーが多く走っています。
・ バス停付近では、停車中のバスの発進に注意
・ タクシーは急に停車することがあるので、車間距離を確保
→ 前方の車の動きをよく見て、急なブレーキに備える!
まとめ(初心者向け走行のコツ)
✅ 事前に進行方向を確認し、余裕をもった車線変更を!
✅ 路面電車(広電)の軌道・動きに注意!
✅ 歩行者・自転車の飛び出しに備えて、信号待ち後の発進は慎重に!✅ 右折時は対向車と横断歩道の歩行者をよく確認!
✅ バスやタクシーの急な動きに注意し、車間距離をとる!
平和通りは交通量が多いですが、落ち着いて運転すれば安全に走行できます!

広島市 中央通りの初心者向け走行ポイント
中央通りは、広島市の中心部を南北に通る大きな道路で、交通量が多く、初心者やペーパードライバーには少し難易度が高いエリアです。以下のポイントを意識して安全に運転しましょう。
⸻
① 車線選びを事前に確認する
中央通りは片側3~4車線あり、進む方向によって走るべき車線が変わります。
✅ 直進なら中央~左寄りの車線をキープ(右車線は右折専用になることが多い)
✅ 右折予定があるなら、早めに右車線へ移動(急な車線変更は危険)
②バスやタクシーの動きに注意
さらに見る
✅ バスの発進を妨げない
・バス停が多く、バスが頻繁に停車・発進します。
・バスがウインカーを出して発進しようとしているときは、できるだけ譲るのがマナーです。
✅ タクシーの急な車線変更・停車
・乗客の乗降のため、タクシーが急に車線変更や停車することがあります。
・特に夜間や週末は、飲食店街周辺で急な停車が増えるので注意。
③ 車線変更と右左折のポイント
✅ 早めの車線変更を意識する
・中央通りは2〜3車線の区間が多いですが、目的地に合わせて早めに車線を選びましょう。
・特に右折レーンは突然現れることがあるので、ナビや道路標識をよく確認。
✅ 交差点の標識・信号に注意
・一方通行や専用レーンがあるので、進行方向を間違えないように。
・「右折禁止」や「時間指定の通行規制」がある交差点もあるので、標識を見落とさないようにしましょう。
④ 歩行者・自転車の動きに気をつける
✅ 横断歩道の歩行者優先
・繁華街が近いため、歩行者の飛び出しに注意。
・信号が青になっても、横断歩道上に人がいたらしっかり停止。
✅ 自転車の動きに注意
・歩道から車道に急に出てくる自転車が多い。
・特に夕方~夜間は、無灯火の自転車にも注意。
⑤ 夜間・雨の日はさらに慎重に
✅ 路面電車の線路は滑りやすい
・雨の日は、線路上でブレーキを強く踏むとスリップしやすい。
・車線変更の際に、線路上でハンドルを急に切らないようにする。
✅ ライトの使い方を意識する
・街灯が多いが、歩行者や自転車の視認性を上げるために早めのライト点灯が重要。
・対向車や歩行者を幻惑しないように、ハイビームとロービームを適切に切り替える。
まとめ
✔ 路面電車の動きを優先し、進路を塞がない
✔ バスやタクシーの動きを予測しながら運転する
✔ 右左折時は、標識や信号をしっかり確認する
✔ 歩行者・自転車の飛び出しに備える
✔ 雨の日や夜間は、スリップや視認性の低下に注意する
中央通りは交通量が多いですが、事前にルートを確認し、慌てず落ち着いて運転することが大切です。
今回は広島市の中区、西区でレッスンする際によく使う道路を少し紹介してみました。
広島市の出張ペーパードライバーレッスンでは
✅ 幼稚園のお迎えのために運転を覚えたい
✅ 転勤で運転をする必要ができた
✅ 就職で運転が必要になった
✅ 家族の病院までの送り迎えなどに運転が必要になった。
✅ 遠方のカフェまで自力で行きたい(音戸)
✅ 趣味の山登りに行くために運転がしたい(白木山)
などのご要望に合わせて運転練習を組み立て、実施させていただいております。
また、練習でわかりにくかった部分については事後メールで質問などを受け付け、回答するなどレッスン後のアフターケアも無料で行い、脱ペーパードライバーを全力でサポートしております。
マイカーレッスン&軽講習車での出張ペーパードライバー講習をご検討の方は
ハートドライブ広島のホームページをぜひご覧ください。
運転はすでに多少していてレッスンまでは必要ないけど、不安な部分や質問があって相談はしたいんですけど・・・・
というような方には有料になってしましますが、
運転の操作や優先判断・こんな時どうするなどの疑問に回答できる相談窓口を用意しております。
お気軽にご相談ください!!
運転が上手くならない人のための運転メール相談(有料)を承っています。

運転のニガテな方や、身近な方が運転が怖いなど、運転操作や判断の上達をするための手順を教えます。
相談は《プロが集まるマーケット coconara》で受け付けています。アプリはダウンロードはこちら「coconara」
相談窓口は下のURLをタップしてください。
「運転がニガテな方に上達手順教えます。」
自身の運転での不安や悩みをメールで教えてください。
運転が上達する考え方や改善策を提案します。
また、身近な方が運転上達に苦労している場合にもお役に立てます。その気になる状態などをメールで送信いただけましたら、改善方法をお伝えいたします。
同乗での指導に苦労されましたら、ぜひご一報ください。
コメント